2025年9月から10月の3週に分けて、東京都立王子総合高校にて、Gトレの金融教育プログラムを実施しました。
対象となったのは、2年生と3年生が合同で学ぶ 「マネーリテラシー科目」。
担当の豊田先生の発案により、金融を専門的に学ぶ選択授業として設けられたこの科目は、他の学校ではまだ珍しい取り組みです。
生徒たちは、授業を通じてお金の仕組みや考え方をゲーム形式で体験しながら、これからの人生に役立つ“お金のセンス”を磨いていました。
💡 3種類のGトレを通して学んだこと
授業では、以下の3つのカードゲームを実施しました。
💰 Money Poker
収入・支出・貯蓄を「カード」でやりくりしながら、理想の生活や支出のバランスを考えるゲーム。
生徒たちは限られた手札の中でどのようにお金を動かすかを真剣に考え、自然と“お金を管理する力”を身につけていきました。
🐺 はらぺこオオカミ
時間とともに変化する資産の「増え方」を体感する、複利と長期運用のゲーム。
生徒の中からは「今まで分かっていたようで分かっていなかった複利の意味をすごく理解できた!」という声も多く聞かれ、
実際の投資の仕組みを“体験を通じて実感する”貴重な時間になりました。
🍱 気まぐれランチタイム
お弁当を選びながら、分散投資とリスクコントロールを学ぶ人気プログラム。
どのゲームでも、生徒一人ひとりが集中して参加している様子がとても印象的でした。
🗣 生徒アンケートより抜粋
・ゲームがちゃんと作られていて、お金の管理についてゲームを楽しみながら理解できて楽しかった
・今まで分かっていたようで分かっていなかった複利の意味をすごく理解できたのでよかったです!
・ゲームの後にお金に変換して教わると頭に入りやすい。
・前回の授業は優先順位とバランス感覚で、今回は増える仕組みと備える大切さを学べました。カードゲームによって学べる内容が異なるため毎授業楽しめました!
・ゲームを通してお金について学べて楽しかったです!親にも話します!!ありがとうございました!
・ローリスク・ローリターンの分散について学びました。お金の使い方や増やし方など、こんなにも日常に溶け込んでいたという事が分かりました。将来のためにも今のうちから考えていきたいと思います。
どのコメントからも、「ゲームを通じた学びの深さ」と「お金に対する前向きな意識の変化」が伝わってきます。
🌱 金融教育を“特別なもの”から“当たり前”へ
王子総合高校のように、金融教育に特化した科目を持つ学校はまだ全国的にも少数です。
しかし今回のような実践的授業を通して、生徒たちが“自分ごととしてお金を考える力”を育んでいることは、これからの社会にとって非常に価値のあることだと感じました。
今後、こうした「マネーリテラシー科目」のような取り組みが全国に広がっていくことを心から期待しています。
📩 興味を持ってくださった方へ
学校・大学・企業などでの 「金融教育プログラム導入」 や 「体験授業の実施」 にご関心のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Gトレは、ゲームを通して“お金の学び”をもっと身近に、もっと楽しく伝えていきます。
👉 お問い合わせはこちら